2016年9月15日 更新

輝度にむらがある場合の粒子解析

今回は特殊な場合の粒子解析について見て行きます。前回、2値化処理を用いて細胞や粒子をカウントし解析する方法をご紹介しました。

14,248 view お気に入り 0
かなりCellの様子が分かってきましたね!
 (1006)

前回同様、Image->Adjust->Thresholdをかけます。どこまでの点をとるかは、マニュアルでの調節になりますが、ここまでがCellと判断されるだろうという目視で観察すると良いと思います。

きりのよいところで、Applyし、Analyze->Analyze Particlesを選択します。
 (1008)

すると、核の部分だけが抽出されました。881個の核がソートされました。この中には、大きさが小さ過ぎるものも紛れているかも知れません。その場合は、結果の数値データをExcelファイルに保存して、Excelの方から処理を行うことが出来ます。
オートフィルタを使って、項目ごとの昇順/降順で並べ替えてみます。上の画像は、周縁長(Perim.)が小さい順に並べ替えた物です。2.828というのが最小のようです。小さ過ぎる粒は、無視してもよいでしょう。
 (1011)

因みに、メニューからProcess->Sabtract Backgroundを選択すると同様の処理を行うことが出来ます。
 (1013)

"rolling ball" アルゴリズム(Stanley Sternber:"Biomedical Image Processing",IEEE Computer誌 1983年1月号)というものを利用して、背景の濃淡値を均等にしているそうです。

実際の実験で調べる際には、より専門的な知識が必要になってくると思います。どこまでを細胞と判断するかについても、細胞壁や細胞内小器官をどこで判断するかによって変わってくるでしょう。
 (1015)

(出典:東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻生命応答システム分野)
だからこそ、解析手法について知っておくと、便利になりますよ!
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

LP-tech2周年記念#人気記事のまとめ#第15位〜第11位

LP-tech2周年記念#人気記事のまとめ#第15位〜第11位

LP-techが始まってから2周年を迎えました。ここまでLP-techを続けることができたのも読者の皆様のおかげだと思っています。そこで、LP-techの感謝祭ということで、人気の記事を第20位から第1位までをご紹介します。今回は第15位〜第11位までです。
30秒動画で学ぶ画像処理 #01〜フーリエ変換、フィルタ〜

30秒動画で学ぶ画像処理 #01〜フーリエ変換、フィルタ〜

30秒動画でわかる画像処理講座です。第一弾はフーリエ変換してハイパスフィルタの通し方についてご紹介します。
画像処理におけるフーリエ変換④〜pythonによるフィルタ設計〜

画像処理におけるフーリエ変換④〜pythonによるフィルタ設計〜

画像処理におけるフーリエ変換の最終回として、pythonによるフィルタ設定についてご紹介します。
【画像の再構成理論①】〜手ブレ、ピンボケ〜

【画像の再構成理論①】〜手ブレ、ピンボケ〜

今日は画像の再構成についてご紹介します。理論的なアプローチなので数式が少し出てきますが、行列計算くらいなので恐れず読んでくれると嬉しいです。
日本が進めるAI画像診断支援②

日本が進めるAI画像診断支援②

大量に集められた医用画像データベースを用いて、いかに効率的に解析可能な教師データを作成していくか、またAIをどのように臨床業務のワークフローに組み入れていくか、がAI画像診断支援の実装に向けた今後の大きな課題です。今回は、AI画像診断支援の実装に向けた具体的な取り組みについて紹介します。
木田智士 | 3,700 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

エルピクセル編集部 エルピクセル編集部